
宅食って場所取りますもんね…
せっかく届いたのに冷凍庫に入らない
うちのが小さい?みんなどうやってんの?
これは宅食あるあるです。宅食ってだいたいは一度に5~10個くらいの冷凍弁当が届くので、普通の一般家庭用の冷蔵庫だと入らない問題が出てきます。よく映画で見るような海外のタンスみたいな馬鹿でかいサイズだったらいいんですけど、ウサギ小屋ともいわれる日本の家じゃ、そんなサイズはいらないですしね。
ということで、解決策を紹介します。
もくじ

-
-
宅食おすすめランキング【39社食べたNo.1はココ】
20万円以上かかりました…汗! 「宅食って多すぎ…」 「味とか値段は一緒?違う?」 「失敗したくない」 私も最初は全然わからなかったのですが、宅食が好きすぎて、思い切ってぜ~んぶ頼んで実際に食べて比較 ...
続きを見る
冷凍弁当が冷凍庫に入らない対策7つ
- 不要物がないか見直し
- ジップロックに移す
- 当日食べる分を冷蔵庫に移す
- 冷凍庫レンタルできる宅食にする
- 冷凍庫を思い切って買う
- 少量ずつトップバリュー冷凍弁当を買う
- 宅食を使うのをやめる
それぞれ詳しく解説していきます。
1.不要物がないか見直し
これがもっとも効果あります。冷凍庫の中をいったん全て出してみて「本当に必要なのか?」という目線で断捨離してみてください。
いつかは使うと思っていたものの、長いことずっと使っていない、そもそも入れてたことすら忘れてた、何個も入ってる保冷剤。そんなものが貴重な冷凍スペースを埋めていませんか?

冷凍イチゴなんて最後いつ食べたか思い出せないくらい
我が家の場合は、冷凍イチゴ、冷凍タピオカ、さきがけゴボウ、なんの肉かもわからない程に霜が付いたヤツなどを捨てた結果、冷凍庫全体の1/3くらいのスペース確保ができました。
2.ジップロックに移す
ちょっと面倒くさいですが、冷凍弁当の中身だけをジップロックに移すという方法。
冷凍弁当がかさばるのは、どちらかというと食事そのものではなく、容器。ならその容器は捨てて、食事だけ残しておきましょうよって考え方。
ただしご想像の通り、面倒くささはあります。小分けされているおかずごとにジップロック用意するの?冷凍のままでもちゃんと容器からきれいに外れる?というちょっとした問題もあるっちゃあります。
3.当日食べる分を冷蔵庫に移す
大きなスペースを確保することはできませんが、その日食べる分くらいなら冷蔵庫に半日~1日くらい入れておいても大丈夫です。
むしろダイエティシャンという宅食では、食べる前に冷凍庫での自然解凍を推奨しているくらいです。
ただし、やっても冷凍弁当2個分くらい(その日に3個も4個も食べないですもんね)、のスペース確保にしかつながりません。
4.冷凍庫レンタルできる宅食にする
なんと、冷凍庫をレンタルしてくれる宅食があります。
です。
ただし、以下のような条件があります。
まごころケア食 |
|
三ツ星ファーム |
|
低くはないハードルですよね。
しかも三ツ星ファームはお届け12回以下で解約した場合、レンタルした冷凍庫を16,500円で買い取る必要があります。
次の項目で紹介しますが、リスクを負ってレンタルするくらいなら、最初から自分で買っちゃったほうがマシです。
5.冷凍庫を思い切って買う
冷蔵庫ではなく、冷凍機能だけの冷凍庫であれば、そんなに高くないです。
Amazonでちょっと見てみても、20,000円以下の冷凍庫がすぐに見つかります。
ホテルによくあるサイズ感ですね。30Lくらいあれば冷凍弁当15~20個くらいは入る容量だと思います。
もちろんこれより大きなサイズの冷凍庫も売ってますが、そうなると今度は置く場所問題が出てくるので、これくらいのコンパクトサイズの冷凍庫が現実的だと思います。
6.少量ずつトップバリュー冷凍弁当を買う
厳密にいうと宅配されるわけではないので「宅食」ではないのですが、冷凍弁当であるので紹介します。
イオン系列のトップバリュー冷凍弁当は、とってもコスパがいいです。1つ298円か398円。
近所のトップバリュー取扱店があるのであれば、冷凍庫に入る分だけ、たとえば3~4つ分だけ少しずつ買う。食べてなくなったら補充する。
というサイクルにすれば、うまいことまわってくれます。
当然買いに行く手間があるのですが、圧倒的安さもあるので、これは個人的にアリかなと思います。
7.宅食を使うのをやめる
これ言ったら元も子もないのですが、上記で紹介してきた対策も無理なら、もう諦めましょう。
いまは我が家では宅食を使うタイミングではなかった
と割り切る勇気です。
今後、メーカー側の努力で容器などがとても小さく冷凍弁当自体もとてもコンパクトなものが出るかもしれないし、自分側の問題で冷蔵庫買い替えのタイミングが来るかもしれない。
その時に、そういったコンパクト系宅食を注文してみるなり、冷蔵庫スペースが大容量の冷蔵庫を検討してみるなりすればいいでしょう。
ちなみに我が家では、次に冷凍庫が200L近くもあるアクアの冷蔵庫を狙ってます。
【まとめ】1番効果あって手軽なのは見直し
ここまで7つの対策を紹介してきましたが、もっとも効果があるのは、
- 不要物がないか見直し
です。
整理できるし、使わないものを断捨離できるし、なによりお金が一切かからないし。
無料ってサイコー。