【比較】「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の違い

「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の違い
引用元:

ワタミの宅食

非常にややこしい!!

ワタミの宅食には、次の2つの宅食サービスがあります。

いくら公式HPを見比べたところで、違いがよくわからないので、実際に電話して確認しました。

女性の方にいろいろ聞いちゃったのですが、やはり私と同じように電話で質問する方が多いようですね。

次の表は、2つのサービスの違いを表にまとめたものです。

名称

ワタミの宅食

ワタミの宅食ダイレクト

ロゴ
弁当の状態冷蔵 冷凍
対応エリア一部全国
購入形式都度購入(買い切り)都度(買い切り) or 定期購入
配送ワタミスタッフクロネコヤマト

\ 都度購入したい方はこちらがおすすめ /

\ 迷ったらまずはこちらをおすすめします /

監修者

監修者

おねこ

夜が楽しければきっと明日はもっと楽しい!」をモットーに、夜を盛り上げるおつまみレシピとごはんがすすむおかずをメインにレシピ開発。レシピ総合サイト「Nadia」でレシピ掲載中。著者「ごはんもお酒もすすむ!絶品おねこ食堂」も重版。インスタグラム

目次

【比較表】「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の違い

ワタミ の 宅 食 ダイレクト

名称

ワタミの宅食

ワタミの宅食ダイレクト

ロゴ
弁当の状態冷蔵 冷凍
対応エリア一部全国
購入形式都度購入(買い切り)都度(買い切り) or 定期購入
配送ワタミスタッフクロネコヤマト

上記のような違いがあるのですが、もう少し以下で詳しく解説します。

弁当の状態

大きな違いのひとつがこれ。

「ワタミの宅食」には冷蔵状態の弁当があります。

コンビニ弁当のようなイメージで、届いたらすぐ食べられます。

冷凍→解凍(温め)をする冷凍弁当より、冷蔵弁当の方が美味しく感じることもあるでしょう。

ただし言うまでもなく、長期保存ができるのは冷凍弁当。冷蔵弁当は原則その日のうちに食べきります。

対応エリア

「ワタミの宅食」は一部対応していません。順次拡大しているようですが、北海道・青森・秋田・沖縄などが対象外とのことです。

「ワタミの宅食ダイレクト」は全国どこでも、ヤマト運輸が届くエリアならどこでもOK。

購入形式

「ワタミの宅食」は基本的には1週間単位の都度購入。「ワタミの宅食ダイレクト」は都度のほか、定期購入(毎週、隔週、4週のどれか選べる)もあります。

定期購入の方が、都度購入よりも割安です。

配送

興味深いのが配送スタイルも異なります。

「ワタミの宅食」は、まごころスタッフと呼ばれるワタミスタッフが直接届けます。

ワタミの宅食ダイレクトヤマト運輸によって届けられます。

ワタミスタッフとは言え、社員ではなくパート、委託企業のスタッフも含まれているでしょう。

またこのワタミスタッフの確保の関係で、「ワタミの宅食」の対応エリアがまだ全国ではないと推察されます。

ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトのメニュー

2つの宅食サービスの主なメニューを、それぞれ画像で紹介します。

ワタミの宅食の主なメニュー

▼鳥の唐揚げ

ワタミの宅食 メニュー

▼牛肉と揚げなすの炒め和え

ワタミの宅食 メニュー

▼鶏肉の生姜みそだれ

ワタミの宅食 メニュー

\ こちらのメニューが気になる方はワタミの宅食 /

ワタミの宅食ダイレクトの主なメニュー

▼エビチリ弁当

▼ぶりの照り焼き

▼牛肉のチェプチェ風

\ こちらのメニューが気になる方はワタミダイレクト /

【共通】「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の同じ部分

ワタミ の 宅 食 ダイレクト

違いはありますが、同じ部分もあります。

たとえば

  • 調理方法
  • 運営企業

などです。

ものすごくわかりにくいので、サービス統合して整理したらいいのになぁと思ってしまいます。

【まとめ】ダイレクトでいい

ワタミの宅食 ダイレクト

どちらがいいか悩んだら

ワタミの宅食ダイレクト

がいいと思います。

その理由は「冷蔵弁当の有無」

家に冷凍庫がないという状況なら別ですが、宅食の良さを “手軽に美味しく食事ができる” こととすると、長期保存ができる冷凍の宅配弁当を選ぶべきです。

となると、全国エリア対応している&都度か定期かも選べる、ダイレクトの方が優れています。

私が実際に頼んだのもダイレクトの方です。

【口コミ】ワタミの宅食ダイレクトレビュー

\ どちらがいいか迷う方はこちらがおすすめ! /

ワタミの宅食ダイレクトに非常によく似た宅食サービスに「ナッシュ」や「三ツ星ファーム」があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次