味 | 98点 |
ヘルシーさ | 98点 |
値段 | 96点 |
総合評価 | S |
公式サイト | https://nosh.jp/ |
コスパが1番いい!
そう言い切れるのが、今回のナッシュ(nosh) 。
良くも悪くも口コミは多いですね。そのくらい知名度があります。
糖質30g以下・塩分2.7g以下 で 高たんぱく質 の食事を専属料理人が調理し、冷凍食品にして届けてくれる人気のサービス。
メディアでも多く取り上げられており、人気No.1の定番宅食です♪
「ナッシュで楽にヘルシーに♪」というテーマのこちらのテレビCM、見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
有名モデルを使ったこのリズミカルな映像に、私はびっくりしたものです。宅食もテレビCMやる時代か!と笑
ちょっとした宅食サービスへの投資が、日々の暮らしの中にゆとりを生み出してくれるというコンセプトは、特に働くママやパパにとって、とても魅力的に映るのではないかと思います。
ナッシュ公式HPに掲載されたメニューの写真は、どれも鮮やかで美しいものばかり。
初めてとなる今回は、1番人気の 10食プラン をワクワクしながら申し込んでみました!
実際に試してみて、
- 料理の クオリティが高い
- 組み合わせ自由 なメニュー
- メニューの バリエーションが豊富
- 電子レンジ で温めるだけの簡単調理
- 面倒な計算をせずに 糖質制限 ができる
それでは、早速見ていきましょう。
もくじ

-
-
宅食おすすめランキング【36社食べたNo.1はココ】
20万円以上かかりました…汗! 「宅食って多すぎ…」 「味とか値段は一緒?違う?」 「失敗したくない」 私も最初は全然わからなかったのですが、宅食が好きすぎて、思い切ってぜ~んぶ頼んで実際に食べてみま ...
続きを見る
ナッシュ(nosh)の特徴・強み
ナッシュは以下のような大きな特徴・強みがあります。
特徴・強み
- クオリティが高い 料理
- 組み合わせ自由 なメニュー
- メニューの バリエーションが豊富
- 電子レンジ で温めるだけの簡単調理
- 糖質30g以下(低糖質)・高たんぱく質・塩分2.5g以下(
低塩分)でヘルシー - キャンセルや停止は マイページ で完結
ナッシュ(nosh)のシェフチームには、割烹料理の板前・イタリアン・フレンチのシェフ が在籍しているとか。
その他にも、管理栄養士 によるレシピ開発や安全で新鮮な野菜へのこだわりなども注目すべきポイントです。
さらに他社の宅食サービスにありそうでなかったのが、メニューの組み合わせを自由に選べるというところ。
10食プランを申し込む時は、10食全てメインでも、10食全てデザートでも構わないわけです。
「楽しみながらメニューを選びたい」「苦手な食材は省きたい」という方には、とてもありがたいサービスですよね♪
ナッシュ(nosh)はまだまだ若い企業ではありますが、宅食業界に、これからも新しいカタチを提案してくれそうな予感がします。
SNSを見てると口コミも多く、ナッシュの勢いを感じます。広告もよく見かけるようになりました。そのうちテレビCMなんかも見かける日もあるのではと思ってしまうほどです。
ナッシュ公式サイト
https://nosh.jp/
ナッシュ(nosh)を注文~届きました
ナッシュ(nosh)は、通常のネットショップ同様に、公式HPから簡単に注文できます。
商品は、指定した日時通りに、80サイズの段ボールで届けていただきました。
今回も、ヤマト運輸のクール宅急便。
中を開けると、こんな感じ。
メイン以外にも、スープやデザートも注文しました。
弁当型のメインの上には、パンやデザートがごちゃっと乗っかっています。
商品を全部出してみますね!
今回申し込んだのは、ナッシュ(nosh) で一番人気の10食プラン。
初回で色々と試してみたかったので、メイン×5食、スープ×2食、パン×1セット、デザート×2セットを選択しました。
メインの外装は、カフェ風 のお洒落なデザイン。
食材のメインは、外装で分かるようになっています。
分かりやすいし、スタイリッシュですよね♡
パンやデザートが、少しかさばるかなぁと思ったのですが…。
我が家の冷凍庫には、ぴったり!!!
ただ20食プランを申し込む場合は、ナッシュ(nosh)以外の冷凍食品は入らないかも知れません。
今回商品と同梱されていたのは、こちらの用紙1枚のみ。
商品の温め方や解凍方法などが、記載されています。
次からは、いよいよ食レポ。
それでは、じっくり見ていきましょうね♪
ナッシュ公式サイト
https://nosh.jp/
ナッシュ(nosh)を実際に食べてみた口コミ
メイン : 焼き鳥の柚子胡椒(リニューアル)
メニュー
- 焼き鳥の柚子胡椒
- ブロッコリーとえびのお浸し
- いかとにらの和え物
- パプリカとぶなしめじの炒め物
カロリー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
431kcal | 33.9g | 5.6g | 28.5g | 3.4g | 2.3g |
ナッシュ(nosh)メインの外装は、とてもお洒落♡
ニワトリマークに色が付いているので、どうやら1食目は、鶏肉を使った料理のようです。
外装の裏面には、原材料・賞味期限・保存方法・栄養成分表示などが記載されています。
外装を外すと、今度はシンプルな弁当が出てきました。
弁当容器はどこにでもあるようなもので、外装とのギャップが(笑)
用紙の案内にあったように、透明フィルムを少し開け、6分前後温めていきます。
1食目のメインは、焼き鳥の柚子胡椒。
スープがたっぷり入っており、柚子胡椒 の香りが食欲をそそります。
きつね色に焼けた鶏肉は、見るからに美味しそう♡
焼き鳥を半分にカット。
中はしっかり火が通っており、まだ温かいうちならば、肉汁 も溢れてきます!!!
柚子胡椒のピリリとした感じが、ビールを恋しくさせますね~(笑)
残りのおかずは、写真左から、パプリカとぶなしめじの炒め物・いかとにらの和え物・ブロッコリーとえびのお浸し。
ブロッコリーとえびのお浸しの香辛料はよく分かりませんが、やや辛め。
お洒落にカットされたイカは、少し硬いのが残念でした。
ナッシュ公式サイト
https://nosh.jp/
メイン : 鰆の青じそ焼き
メニュー
- 鰆の青じそ焼き
- オクラと人参のごまマヨ和え
- かぼちゃのおかか煮
- きのこの柚子胡椒きんぴら
カロリー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
312kcal | 22.6g | 14.2g | 17.5g | 3.6g | 2.3g |
ナッシュ(nosh)のメインは、お魚メニューも豊富。
私は鰆が大好きなので、迷わずこちらを選択しました。
今回の鰆は、青じそ焼き 。
宅食弁当でも青じそ風のおかずは多いのですが、あまり青じその味が感じられないものばかりで…。
しかし、今回は大当たり♡
鰆を口に含んだ瞬間に広がる青じその酸っぱさが、最高!!
弾力 ある鰆の身が、青じそのおかげで、さっぱりといただけます。
「すてきな器に盛り付けたい!」
そう思える、本当に美味しい鰆料理でした。
写真のおかずは、左からきのこの柚子胡椒きんぴら・かぼちゃのおかか煮・オクラと人参のごまマヨ和え。
どれも美味しいのですが、特にオクラと人参の和え物は、ゴマとマヨネーズの調合が絶妙で◎。
きのこのきんぴらは、ぶなしめじ の弾力と大きさに感動。
新鮮なぶなしめじを使っているのか、プリプリ した食感が楽しめました。
鰆に合わせた柚子胡椒も、とてもマッチしていたと思います♪
メイン : 油淋鶏
メニュー
- 油淋鶏
- ほうれん草ともやしのにんにく炒め
- 麻婆茄子
- ピーマンとしめじの中華和え
カロリー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
479kcal | 28.8g | 16.2g | 30.8g | 2.9g | 1.5g |
迫力満点の大きな鶏唐揚げが4個。
中華料理でも大人気の 油淋鶏 です。
鶏唐揚げには、カリカリにした 皮 もしっかり利用。
本格中華で見られるような見事な出来栄えになっています。
葱もたっぷりで、本当に美味しい♡
もう少しタレがかかっていると嬉しいなぁ。
その他のおかずは、左からピーマンとしめじの中華和え・麻婆茄子・ほうれん草ともやしのにんにく炒め。
全て中華で合わせているのは、さすがですね!
特に、茄子 の存在感がすごい!!!
大ぶりの茄子がドデ~ンと1個入っています。
きっと皿に盛り付けた時の見ためや印象なども考えられているのでしょうね♪
メイン : チリハンバーグステーキ
メニュー
- チリハンバーグステーキ
- 彩り野菜のロースト
カロリー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
293kcal | 20.5g | 17.3g | 14.9g | 3.5g | 1.8g |
なんと大きなハンバーグだこと♪
今回のメインは、チリハンバーグステーキ です。
牛肉がぎっしり詰まったハンバーグは、食べ応え抜群。
チリソースは、そこまで辛くはありません。
我が家でよく使うスイートチリソースほど甘くはありませんが、子どもでも美味しく食べることができる辛さ。
添えられたじゃが芋は ホクホク で、冷凍じゃが芋によくある水っぽさなどは一切なし。
とても美味しいハンバーグステーキでした。
もう一つの仕切りには、ブロッコリー・人参・パプリカなど、彩り豊かな野菜がローストされて盛り付けられています。
といっても、野菜本来の旨味や瑞々しさは、しっかりと残っていました。
メイン : 白身魚の南蛮おろし煮
メニュー
- 白身魚の南蛮おろし煮
- ブロッコリーとえびのお浸し
- ほうれん草とコーンの炒め物
- 豚肉のきんぴらごぼう
カロリー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
215kcal | 16.2g | 16.4g | 7.3g | 5.8g | 1.9g |
電子レンジから出したとたん、大根と酢の香りがほわ~ん♡
彩り鮮やかな白身魚の 南蛮おろし煮 です。
白身魚には タラ が使用されており、大根と酢と合わせることで、絶妙な1品になっています。
身も ふっくら で、本当に美味しい♡
大根以外にも、小松菜や人参などの野菜も摂取できるのが嬉しいです。
写真左から、ほうれん草とコーンの炒め物・豚肉のきんぴらごぼう・ブロッコリーとえびのお浸し。
「豚肉」のきんぴらごぼうとありますが…。
探せど探せど、「豚肉」は入っていないのですよ。
盛り付けのミスなのか、メニュー名のミスなのか。
少し残念でしたね。
しかし、きんぴらも炒め物もお浸しも、全て味付けは◎。
美味しい和食弁当でした。
米・パン : ゆず香る鶏だし和風リゾット
カロリー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
201kcal | 25.3g | 17.6g | 2.1g | 1.6g | 2.1g |
メニュー名に惹かれて、注文してみました。
ゆず香る鶏だし和風リゾットです。
容器の外装は、これまたお洒落なクラフト紙で♪
原材料・賞味期限・栄養成分表示などが記載されています。
冷凍庫から出した直後は、凍っていてカチコチ。
この後は、同梱されていた用紙の案内に従い、透明フィルムを少し開け、電子レンジで4分前後温めました。
熱々のリゾットをスプーンですくってみると、ぶなしめじ・柚子皮・青ネギ などがごっそり出てきました!!!
メインの 鶏肉 も、本当にたくさん♡
さらに底の方をすくってみると、玄米 が出てきました。
和風というだけあって、スープは酒や生姜、昆布茶などが入った優しい味。
メインばかり選ぶことも可能なのに、リゾットを選択するのは、少しもったいない気がしていました。(貧乏性なもので…。)
しかし、ナッシュ(nosh)のリゾットならば1食に相当するだけの価値ある品質と量だということが判明♪
まだリゾットを注文したことがない方は、是非試してみて下さいね♡
米・パン : バンズパン(4個)
カロリー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
70kcal
1個当たり |
9.3g | 2.4g | 1.8g | 7.7g | 0.4g |
バンズパンは、4個が1セットになって届きます。
個装 になっているので、好きな時に好きなだけ食べることが可能。
裏面には、原材料・賞味期限・栄養成分などが記載されたシールが貼られています。
常温で解凍したバンズパンは、外はハードで、中はふっくら。
大豆粉 が含まれているので、とても食べ応えがあります。
シンプルな味なので、シチューやスープと一緒に食べるのがおすすめです!
スープ : 白身魚のキャロットコンソメスープ
カロリー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
93kcal | 7.0g | 8.6g | 2.4g | 2.8g | 1.7g |
こちらは、白身魚が入った贅沢なコンソメスープ。
93kcal と低カロリーなのも、嬉しいです。
容器の外装には、原材料・賞味期限・栄養成分表示などが記載されています。
冷凍庫から出した直後は、リゾット同様に凍っています。
透明フィルムを少し開け、電子レンジで4分間温めスタート!!!
熱々スープが出来上がりました~♪
大きな タラ の切り身が1つ。
ほんのりキャロット色に染まっています。
とても柔らかくて、美味しいタラです。
アスパラガス や カラーピーマン も、たっぷり♡
トマトの酸味と優しいコンソメスープが融合したスープ。
食べ終わる頃には、体はポカポカと温かくなっていました♪
デザート : ラズベリードーナツ(3個)
カロリー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
174kcal
1個当たり |
3.3g | 15.8g | 9.3g | 1.6g | 0.2g |
デザート1つ目は、ドーナツをチョイス。
今回は、ピンク色が可愛い ラズベリー味 にしてみました。
食物繊維が豊富な チアシード や おから が入っていて、美容にも良さそう♡
ふむふむ…。
ドーナツの原材料って、色々入っているのですねぇ。
1個食べると、174kcal 摂取することに。
カロリーに関しては、普通のドーナツと同じくらいなのかぁ。
苺の粒のようなものが、チアシードかな?
プチプチ とした食感が面白い♪
ピンク色の生地は、とても柔らかくて、しっとり していました。
デザート : ロールケーキマロン(3個)
カロリー | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
159kcal
1個当たり |
3.2g | 5.0g | 13.9g | 1.0g | 0.2g |
デザート2つ目は、ロールケーキを選択しました。
色々な味があって迷ったのですが、旬の マロン(栗)を注文。
3個で1セットになります。
見ためは、コンビニでも見かけそうな普通のロールケーキ。
Noshのオリジナル なのですね♪
1個食べると 159 kcal 、特に低カロリーというわけでもなさそう…。
冷蔵庫に移して数時間後の様子。
もう少し時間をおくと、よりクリームが柔らかくなりそうです。
中のクリームは、た~っぷり♡
マロン味だけあって、うす茶 の色をしています。
写真の段階では、まだまだ硬そうなクリーム。
この後、1時間ほど常温で放置しておくと、ふわふわのクリームに変身していました。
硬めのクリームが好きな方、柔らかいクリームが好きな方、好みは人それぞれ。
解凍時間は、ご自分で調整してみて下さいね♪
ナッシュ公式サイト
https://nosh.jp/
ナッシュ(nosh)を食べたみんなの口コミ/評判
ナッシュの口コミは多いです。良くも悪くもそれだけ評判になってる証。ここでは私の独断と偏見でいくつか口コミをピックアップします。
「この食生活続けたら死ぬのでは?」と危機感をおぼえたのでナッシュ(https://t.co/vZsW6UWhRp)の宅配サービスを試してみました。
副菜は病院食みたいにかなーり優しい味つけ。(決してマズくはない)
主菜のトマトチーズハンバーグはガッツリ味で普通に美味しかった。
送料込み6食で5000円くらい。 pic.twitter.com/ojqsP92wsq
— スギタ (@su9ita) May 26, 2021
そうなんですよね~、普通においしいんですよ。冷凍弁当に偏見持ってたのがナッシュでなくなった感じ。
健康に配慮して優しい味付けってのも嬉しいですよね♪
nosh使ってみた。低糖質で、レンチンするだけでいい状態で届くやつ。
味は総合的に言うと普通かな…。エビはぷりぷり感なくて完全茹で上がった感。チリソースは薄い。横の副菜は良かったと思う。ロールケーキもおいしいと思う。 pic.twitter.com/bEPuxOiAps— akatsuki.kt/.swift/.dart (@akatsuki174) December 14, 2019
美味しそうなロールケーキ♡
まるでコンビニのスイーツみたいですね♪
nosh-ナッシュ「粗挽きシュウマイのきのこあん」を食べました😆
きのこあんは、きのこの料理にシュウマイが入っているという感じでした。あと、「山クラゲ」という食材を使っておかずがあって、本物のクラゲではなく、そういう野菜らしいです。別名「茎レタス」や「アスパラガスレタス」とのこと。 pic.twitter.com/e2spXfKVUy
— こせたん@宅配弁当・冷凍弁当・宅食 (@kosetan2018) December 12, 2021
山クラゲおいしいですよね~。キクラゲとは別モノですよ?こうした珍しい食材に出会えるのもナッシュの魅力のひとつ。
昼ナッシュ pic.twitter.com/eR6Kraq06F
— 永遠を名乗るjp (@rm_ss_p) December 17, 2021
ゴハン(白米)は別で用意、という口コミは結構多いです。特に男性。やはりおかずだけだとちょっとおなか一杯にはならないのでね。
今日のナッシュは月見ドライカレー🍳🍛
まぁまぁだナッシュ🤔 pic.twitter.com/YElXTVmo9x— ex-上司ぴ (@chubby_emotion) December 8, 2021
「まぁまぁだナッシュ」という口コミ、はい、その通りです。
さすがにナッシュと言えども、すべての料理が絶品というわけではないのです。普通のものもちょいちょい混ざってます。まあ、全体的には美味しいのですが。
今日のお昼ご飯はnosh(ナッシュ)の「きのことチーズのトマトハンバーグ」。
noshは付け合わせの小鉢3種もちょうど良い塩梅でいつも美味しいんですよね。これで糖質と塩分が控えめなのは宅配食としてすごく優秀。
定期配送の設定もアプリで簡単なので、これから重宝しそうなサービスですね! pic.twitter.com/jZsxCttQwE
— ふぞろいのニャンコたち。 (@coochan0222) December 9, 2021
そうそう、この口コミには共感。ナッシュってアプリで定期便のペース設定とか休止ができるんです。めんどくさいとこだと、電話のみで受付ってとこもあったりするので。
ナッシュに備えて、冷凍庫を開けるべく、ハンバーグ?を作った
見てくれは悪いけどまぁまぁ pic.twitter.com/ENoG9AOAdf— かになべん🎪座員 (@GGq2QxPrX3Je4Bo) December 11, 2021
冷凍庫の空きスペース問題、とうい口コミ。これもよーくわかります。ナッシュに限ったことではないですが、宅食って一度に4~10食くらい送られてくるので、それらを入れておくスペースが冷凍庫に必要なのです。
冷蔵庫とは別に、冷凍庫を持ってるって方もいるのですが、そんなのはレアケースなわけで。次に冷蔵庫買い替える時は、冷凍庫がかなりでかいやつを狙っております。
noshダイエット107日目
「豚肉と絹揚げ豆腐の中華あん」
ナッシュのトップティア!
裏切らんなぁ#nosh #宅食ダイエット pic.twitter.com/7SS90039D0— たなぶん@宅食ダイエット5ヶ月目 (@tanabuntakuben) December 10, 2021
ナッシュは裏切らないという口コミ笑 たしかにそうですね!期待に応えてくれるものばかりです。
昨日食べたナッシュご飯はとっても普通だった。
そして、今気付いたけど…鶏肉だったの??合い挽きだと思って食べてた。そんくらい違和感なかった。 pic.twitter.com/SVe0AjVuQF— ぷら (@pura0118) December 11, 2021
ナッシュの味付けのうまさよ、どうやってやってるの?自宅でも再現したいんだけど、レベルが高くてわからないのです。だれか教えてください…。
天気いいし景色サイコー🍱
ナッシュは冷凍で持ち出しにも向いてるよ😁
宅食ユーザーと弁当持参でピクニックオフ会したら楽しそう😋#ナッシュ#宅食隊 pic.twitter.com/5K2KkUqcvO— 宅食さん【弁当研究員】 (@TAKUSYOKUSAN) December 14, 2021
これは斬新なナッシュ口コミ!お外で食べるのね!子供連れてのピクニックなんかにも良さそう。電子レンジは使えないから、自然解凍と日光でやりくりしてるのかな。推奨はされないだろうけど、湯煎もいけそうだから、キャンプとかにも使えないくないかも?
夕飯!
ご飯作る時間なくて #ナッシュ のお弁当🍱食べた。
ご馳走さまでした🙏#ダイエット#ダイエット記録 pic.twitter.com/9PrsCtbbhi— まっちゃ@KTM 👦3y ゆるダイエット中 (@macchasukisuki) December 10, 2021
もうほんとこの口コミもわかります。ご飯作る時間なんてそんな毎日ないんですよ、特に子供いると。チン!で栄養バランスも考えられた食事を提供できるのは、ママとしても助かるし安心です。
これは美味しそう!!
いただきます!!!#ナッシュ #nosh pic.twitter.com/zOn8yQ78iO— りば💉💉復帰リハビリ中 (@R_Backriver_DTM) December 16, 2021
どうやらこの方リハビリ中のようで…健康に特に気を使うタイミングですよね。ナッシュは塩分控えめ、管理栄養士監修なので安心だと思います。病院に運んでもらったのかな?
ナッシュは金持ちじゃないと無理
— じてんしゃっぷ (@jitenshap) December 27, 2021
たしかに1食少なくとも500円以上はするので(おかずだけで)、この口コミもわからなくはないです。でも手間と時間を考えたら、私はコスパいいかな~とは思ってます。
ダメ元で問い合わせしたけど対応してくれたありがとうございます😭😭😭 @nosh_fresh https://t.co/rLNSAOa7Zx
— やましぃ (@Tidakapaapa_YMC) December 27, 2021
柔軟に対応してもらえるんですね~!ルール通りダメですってすぐに言われるのかと思った。運営がしっかりしてて親切なのは使い続けるうえでも重要。
ナッシュの回鍋肉が思ったものと違いすぎた
— たっくん (@sailentlv51) December 27, 2021
まあたまにはありますよね。ナッシュといえど100人中100人を大満足させられるわけではないので、たまには違う、まずいといったメニューも出てくるでしょう。
お昼はずっとナッシュなんやけど楽で美味しくて良き😋
— てる🐟 (@ca_telchan) December 27, 2021
美味しいのはもちろんのこと、ラクってのが嬉しいですよね。時間に余裕が生まれるので、結果的にQOL(生活の質)が上がってる感あります♪
ナッシュ公式サイト
https://nosh.jp/
ナッシュ(nosh)の値段・送料
プラン | 合計額(税抜) | 1食あたり(税抜) |
4食セット | 2,800円 | 700円 |
6食セット | 3,880円 | 647円 |
8食セット | 4,780円 | 597円 |
10食セット | 5,680円 | 569円 |
ナッシュ(nosh)のサービスは、1週間に届く食数毎にプランが異なります。
プランは、4食・6食・8食・10食・20食 の5つ。(※20食プランは、2週目以降から選択可能。)
弁当単価は、569円~700円 。
最も人気のあるプランは、8食や10食。
弁当 1個当たり 600円弱 だと考えると、とてもリーズナブルだと思います。
配送間隔によって、弁当単価が変わるということはありません。
続いては、送料について。
ナッシュ(nosh)の送料は、地域によって異なります。
以下は、「全国送料一覧表」です。
エリア | 4食セット | 6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット |
北海道 | ¥1,770 | ¥1,970 | ¥1,970 | ¥1,970 | ¥2,290 |
北東北 | ¥1,130 | ¥1,230 | ¥1,230 | ¥1,230 | ¥1,430 |
南東北 | ¥1,030 | ¥1,130 | ¥1,130 | ¥1,130 | ¥1,330 |
関東 | ¥880 | ¥980 | ¥980 | ¥980 | ¥1,180 |
信越 | ¥900 | ¥1,000 | ¥1,000 | ¥1,000 | ¥1,200 |
北陸 | ¥810 | ¥910 | ¥910 | ¥910 | ¥1,110 |
中部 | ¥810 | ¥910 | ¥910 | ¥910 | ¥1,110 |
関西 | ¥760 | ¥850 | ¥850 | ¥850 | ¥1,050 |
中国 | ¥810 | ¥910 | ¥910 | ¥910 | ¥1,100 |
四国 | ¥810 | ¥910 | ¥910 | ¥910 | ¥1,100 |
九州 | ¥900 | ¥1,000 | ¥1,000 | ¥1,000 | ¥1,200 |
沖縄 | ¥1,470 | ¥1,970 | ¥1,970 | ¥1,970 | ¥2,590 |
4食セットの最安値は760円(関西)、最高値は1,770円(北海道)。
20食セットの最安値は1,050円(関西)、最高値は2,590円(沖縄)。
発送元である関西の送料は標準的ですが、その他地域への送料は やや高め です。
正直、送料がもう少し安くなると嬉しいですけどねぇ。
ナッシュ(nosh)を注文して感じたメリット/デメリット
メリット | デメリット |
|
|
ナッシュ(nosh)のデメリット
ナッシュ(nosh)の商品は、全て冷凍された食品。
そのため、冷凍庫には、届く予定の食数分スペースを空けておく必要があります。
「ナッシュ 冷凍庫 入らない」と悩んでいる方も少なくないようです。上記のナッシュ口コミでも見かけました。
まあこれはナッシュに限ったことではなく、他の冷凍宅食でも同じことなんですけどね。
先ほども触れたように、ナッシュ(nosh)の 送料は高め です。
特に北海道や沖縄県の方は、送料がネックになって、利用しづらい可能性が出てきますね。
ナッシュ(nosh)のメリット
ナッシュ(nosh)最大の魅力は、専属料理人 による美味しいおかずと 管理栄養士 による栄養バランスのとれた献立ではないでしょうか。
お洒落な外装を外した瞬間は、「あ、他の宅食弁当と大差ないな…。」と正直思ったのですが、いざ食べてみると、味や食材のクオリティが全然違うのです!!!
数十種類のヘルシーで糖質制限の食事やスイーツの中から、好きな数だけ、好きなメニューを選べる というコンセプトは、他社に見られない大きなメリット。
配送間隔は、1週間に1回・2週間に1回・3週間に1回 の3種類から選択できます。(※2020年2月に、配送間隔を選択できる機能をリリース済み。)
現代人の要望をなるべく早く反映しようという企業のスピーディな取り組みは、私たちも見習いたいものですね!
ナッシュ公式サイト
https://nosh.jp/
ナッシュ(nosh)の気になる細かいアレコレ【Q&A】
料金の支払方法は?
ナッシュ(nosh)の支払方法は、以下の2つ。
- 代金引換 ※ 手数料330円
- クレジットカード ※ VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club
- ペイパル
ただし、2回目以降の配送については、コンビニ後払い も選択できるようです。
【追記】2020年2月にペイパル決済ができるようになったと発表がありました。カード払いできるところはありますが、ペイパル決済できるのは珍しいですね。
配送エリアはどこ?
ナッシュ(nosh)の配送は、日本全国 に対応。
ヤマト運輸のクール宅急便にて、届けてくれます。
賞味期限はどのくらい?
メインプレートの賞味期限については、製造から 約6ヶ月~1年間 が目安。
全ての商品に、賞味期限の表記があります。
是非確認してみましょう。
どこで調理・製造されてるの?
ナッシュ(nosh)には、割烹料理の板前・イタリアン・フレンチのシェフが在籍。
国内工場 にて、彼らが中心となって新しいメニューの考案や実際の調理までを行っているそうです。
なお、食事やスイーツの原材料や栄養価については、各メニューの写真をクリックすることで、確認することができますよ♪
ナッシュ(nosh)の製造・販売会社は?
正式名称 | ナッシュ(nosh) |
社名 | ナッシュ株式会社 |
住所 | 〒541-0043
大阪府大阪市中央区高麗橋3-2-7 ORIX高麗橋ビル5F |
資本金 | 444,505,113円
(2019年11月27日現在) |
代表者 | 田中 智也 |
電話番号 | (代表)06-6121-6243 |
企業HP | https://nosh.jp/ |
まとめ
味 | 98点 |
ヘルシーさ | 98点 |
値段 | 96点 |
総合評価 | S |
公式サイト | https://nosh.jp/ |
以上、ナッシュ(nosh)について、ご紹介しました。
メディアでも多く取り上げられているものの、ベンチャー企業が手掛ける宅食サービスということで、その評判に対しては半信半疑だった私。
実際に試してみて、予想以上に美味しいおかずやバランスのとれた献立 には、感心しました。
何より気に入ったのが、好きな数だけ、好きなメニューを、好きな日時に配送してくれるサービス。
食数やお届け日時を選ぶことはできても、メニューを自分で選ぶことができる企業は、なかなかありません。
ナッシュ(nosh)は「宅食といえども、好きなものを美味しく 食べたい」「便利に お洒落な食生活 を送りたい」という方にぴったり♪
初回は1,000円オフで利用できるので、気になっている方は、是非試してみて下さいね♡
ナッシュ公式サイト
https://nosh.jp/