【比較】ナッシュと「ワタミの宅食ダイレクト」の違い

「ナッシュ ワタミ 違い」

などとググってこの記事に辿り着いた方も多いのではないでしょうか。ありがとうございます(^^♪

両社とも知名度があり、とーっても比較されることが多い冷凍の宅配弁当サービスです。

なにがどう違うのか?この記事ではっきりさせます。

ナッシュとワタミの宅食ダイレクトをデータだけで比較すると、ほとんど大きな違いはないようです。大きく違うのは、送料くらいです。

どちらがいいか迷ったら、次のポイントを意識して選びましょう、

テレビCMでも話題の王道宅配食!!

ナッシュ公式サイトへ

※初回限定合計3,000円OFFです

定期購入ならさらに10%オフ

ワタミの宅食ダイレクト公式サイトへ

ワタミならではの美味しさ!

当サイト「宅食マニア」では、さまざまなおすすめの宅配食をランキング形式で詳しく紹介しています。

それぞれ目的別に、おすすめの安い宅配食冷凍の宅配弁当糖質管理の宅配弁当介護食の宅配弁当などのランキングがあります。

宅配食サービスの利用を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ランキングで紹介している宅配弁当サービスは、この記事と同じく実際に利用して、評価しています。

監修者:おねこ

宅配マニア 監修者夜が楽しければきっと明日はもっと楽しい!」をモットーに、夜を盛り上げるおつまみレシピとごはんがすすむおかずをメインにレシピ開発。レシピ総合サイト「Nadia」でレシピ掲載中。著者「ごはんもお酒もすすむ!絶品おねこ食堂」も重版。インスタグラム

 

【比較表】ナッシュとワタミの宅食ダイレクトの違い

名称 ナッシュ ワタミの宅食ダイレクト
ロゴ
運営会社 ナッシュ株式会社 ワタミ株式会社
購入形式 定期購入
※縛りなし
単発 or
定期購入
お試しセット(最安) 3,318円(税込)
初回1,000円引き
6食セット
3,900円(税込)
10食セット
最安セット(基本) 4,318円(税込)
6食セット
3,821円(税込)
7食セット
1食あたり 621円〜720円(税込) 350円〜712円(税込)
送料 1,023円~ 800円~
メニュー数 60種類以上 不明
ヘルシーさ 糖質30g以下、塩分2.5g以下 塩分2.0g以下、250kcal以下
冷凍とは思えないおいしさ ワタミならではの安定感
備考 人気上位の宅配食、3,000万食突破 高齢者向け宅配食ではワタミが高い支持を得ている
公式サイト 公式サイト 公式サイト
口コミ・実食レビュー ナッシュ口コミ ワタミの宅食ダイレクト口コミ

上記のような違いがあるのですが、もう少し以下で詳しく解説します。

ちなみに40社ぜんぶ食べた結果、総合宅配食おすすめランキングはこちら。

ナッシュとワタミの宅食ダイレクトの購入形式

ナッシュは定期購入が基本です。とは言っても、いつでも解約OK。期間や回数の縛りがないので、親切な方です。

ワタミは定期購入も単発購入(買い切り)もどちらもあります。定期購入の場合は、10%オフになります。でもまずは少量から試したいのであれば、まずは10%割引なんてどうでもいいので、単発がいいですね。

ナッシュとワタミの宅食ダイレクトの最安セット

ナッシュの最安セットは、次の通りです。

  • 初回1,000円引き6食セット3,318円(税込)
  • 通常6食セット4,318円(税込)

これに送料が追加されます。

ワタミの宅食ダイレクトの最安セットは、次の通りです。

  • いつでも三菜【お試し割】10食セット3,900円(税込)
  • いつでも三菜【定期購入】7食セット3,821円(税込)

ナッシュとワタミの宅食ダイレクトの1食あたりの料金

ナッシュは、1食あたり621円〜720円(税込)です。

リピート利用し続けるごとに割引されるのですが(nosh clubという制度)、最大限まで割引されると1食あたり100円引きになります。

ナッシュクラブ

引用元:ナッシュ

ワタミは、1食あたり350円〜712円(税込)です。

ワタミの宅食ダイレクトでもプレミアム会員制度がはじまりました。

ご購入回数の分だけ割引率がアップし、商品をお得な価格で購入することができます。

累計購入回数36回目以降の方だと最大8%OFFで購入でき、その他うれしい特典をもらうことができます。

ワタミの宅食ダイレクト

引用元:ワタミの宅食ダイレクト

ナッシュとワタミの宅食ダイレクトの送料

ナッシュは関西エリア1,023円、北海道や沖縄などの離島エリアだと2,000円前後〜。送料に関しては、もうちょっと安いと嬉しいな~という印象ですね。

ワタミは、初回限定のお試し割4食セットは送料無料ですが、それ以外は送料がかかります。本州・四国・九州が800円、北海道が1,100円、沖縄が2,200円です。

ナッシュとワタミの宅食ダイレクトのメニュー

ナッシュは、メニュー数は60種類以上。新メニューが続々登場します。

彩り鮮やかで豊富なメニューから好きなものを自分で選ぶことができます。

健康的な食生活を意識した和・洋・中のメニューがあるので、飽きにくい宅配食サービスだと言えます。

ナッシュ メニュー

引用元:ナッシュ

当サイトではナッシュの宅配食弁当を実際に注文してレビューしています。

よかったら参考にしてくださいね♪

>>>ナッシュの口コミ・評判まとめ

ワタミは「豊富なメニュー」と「豊富なプラン」が特徴です。

管理栄養士監修の「塩分やカロリーが控えめなプラン」「低糖質プラン」「介護食プラン」などがあります。

ナッシュのように自分でメニューを選ぶことはできませんが、管理栄養士が考えた健康的でバラエティ豊かな食事で安心して利用できますよね。

高齢者向け宅配食業界で高い評価を得ているというのもうなずけます。

ワタミの宅食ダイレクトのメニュー

引用元:ワタミの宅食ダイレクト

当サイトではワタミ宅食ダイレクトの宅配食弁当を実際に注文してレビューしています。

よかったら参考にしてくださいね♪

>>>ワタミ宅食ダイレクトの口コミ・評判まとめ

ナッシュとワタミの宅食ダイレクトのヘルシーさ

どちらも、管理栄養士がメニュー監修している点は同じ。ナッシュは全メニューが「糖質30g以下、塩分2.5g以下 」。

ワタミは「いつでも三菜」が250kcal以下、塩分2.0g以下。「いつでも五菜」が350kcal以下、塩分3.0g以下。

ナッシュとワタミの宅食ダイレクトの味

どちらも冷凍の宅配弁当とは思えぬほど、美味しいです。

ナッシュはこの業界で圧倒的人気を誇るだけあって、万人受けする美味しさです。

一流シェフと管理栄養士が監修した、健康的で味の質が高い弁当が人気の理由です。

パッケージと料理そのものの見栄えの良さとしっかりめの味付けは、お子様にも喜ばれそうですね。

当サイトではナッシュの宅配食弁当を実際に注文してレビューしています。

よかったら参考にしてくださいね♪

>>>ナッシュの口コミ・評判まとめ

ワタミは、長年の飲食業ノウハウもあり、安定の美味しさです。

大手運営なので自社農場で生産した有機野菜などを使った冷凍総菜は安心安全に食べられますよね。

とりわけ 毎週およそ400名の利用者に対して行う「商品アンケート」は、11年以上も続いているとか。

消費者からの声をしっかり汲み取り、それを商品に反映させていくことは、大変な作業です。

レンジで温めた時に一番美味しくなるような商品開発や惣菜から麺類・丼の具に至るまでのラインナップも、きっとお客様のニーズを捉えた結果なのでしょう。

当サイトではワタミ宅食ダイレクトの宅配食弁当を実際に注文してレビューしています。

よかったら参考にしてくださいね♪

>>>ワタミ宅食ダイレクトの口コミ・評判まとめ

備考

ワタミは、実は細かくいうと、

の2種類があります。今回はナッシュとサービス内容が近い、ワタミの宅食ダイレクトの方で比較しています。

別記事で「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の違いとしてまとめてますが、改めて見ても非常にわかりにくい。統合してください、ワタミさん。

 

【共通】ナッシュとワタミの宅食ダイレクトの同じ部分

そんなにないですが、

  • 管理栄養士が監修
  • ある分野において高評価

ということは共通してますね。

ナッシュは宅配食業界で人気上位、ワタミは高齢者向け宅配食業界で高い支持を得ています。

 

【まとめ】人気はナッシュ、大手の安心感が欲しいならワタミの宅食ダイレクト

難しいところですが、どちらがいいか迷ったら、

定番&人気なのを試したい → ナッシュ

大手運営の安心感が大事 → ワタミの宅食ダイレクト

という選び方でいいと思います。

テレビCMでも話題の王道宅配食!!

ナッシュ公式サイトへ

※初回限定合計3,000円OFFです

定期購入ならさらに10%オフ

ワタミの宅食ダイレクト公式サイトへ

ワタミならではの美味しさ!

当サイト「宅食マニア」では、さまざまなおすすめの宅配食をランキング形式で詳しく紹介しています。

それぞれ目的別に、おすすめの安い宅食冷凍の宅配弁当糖質管理の宅配弁当介護食の宅配弁当などのランキングがあります。

宅配食サービスの利用を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ランキングで紹介している宅配弁当サービスは、この記事と同じく実際に利用して、評価しています。

-宅食の口コミ&レビュー

Copyright© 宅食まにあ | 宅配サービスおすすめランキング|実際に40社実食した私のおすすめ , 2025 All Rights Reserved.